環境地図教育研究会では、「私たちの身のまわりの環境地図作品展」をはじめ様々な活動を行っております。
2023年度の活動
環境地図教育フェア2023
2023年10月28日・10月29日に旭川市科学館サイパルで開催しました。私たちの身のまわりの環境地図作品展の表彰式は3年ぶりに対面で実施しました。
第33回 私たちの身のまわりの環境地図作品展
優秀賞40点、優良賞38点、努力賞23点、計101点を展示しました。
展示された作品は、過去の作品ページで、作品解説の様子はYouTubeにて公開しています。
環境地図トークイベントの実施
「私たちの身のまわりの環境地図作品展」で入賞した児童生徒の皆さんから作成した地図の説明や地図作りの魅力を発表してもらいました。Zoomで開催したこともあり、イベントには全国各地からたくさんの方に参加していただきました。
環境地図教育 No.25 の発行
環境地図トークイベントを振り返って
地図展の作品が商店街のデジタルサイネージに!
第27回全国児童生徒地図優秀作品展で本会から受賞作品
2023年度 総会から
活動のあゆみ
1990年 | ・ 私たちの身のまわりの環境地図作品展運営委員会呼びかけ人打ち合わせ |
---|---|
1991年 | ・ 私たちの身のまわりの環境地図作品展運営委員会発足 ・ 「環境変化と地理情報システム国際会議」の付帯事業として第1回作品展(会場:旭川市民文化会館)開催 |
1992年 | ・ 第2回作品展(会場:西武北海道旭川店1Fセゾンプラザ)開催 ・ 私たちの身のまわりの環境地図作品展組織委員会ならびに実行委員会発足,作品展の主催が組織委員会となる。 ・ 北海道地図(株)の協力により,募集ポスター作成(以後,現在まで継続) ・ ブルガリア,韓国,タイなどの海外からも応募 |
1993年 | ・ 第3回作品展(会場:西武北海道旭川店1Fセゾンプラザ)開催 ・ NHKラジオで全国に実況中継 ・ NHKテレビ「ほっからんど北海道」が取り組み紹介 |
1994年 | ・ 第4回作品展(会場:西武北海道旭川店1Fセゾンプラザ)開催 ・ リトアニア,キューバなどの海外からも応募 |
1995年 | ・ 第5回作品展(会場:西武北海道旭川店8F西武ホール)開催 ・ エクアドル,アメリカなどの海外からも応募 ・ 北海道庁1Fで道知事賞の作品が展示される ・ 『月間農地かいはつ』,『授業づくりネットワーク7月号』(学事出版)が取り組み紹介 |
1996年 | ・ 第6回作品展(会場:西武北海道旭川店8F西武ホール)開催 ・ この年から指定テーマを設定 ・ リトアニアからリトアニア青年センターの先生と生徒が来日,会場にて取り組みを紹介 ・ 入賞者による作品のプレゼンテーションを実施 ・ 『環境地図づくりマニュアル』出版 ・ 『総合教育技術7月号増刊』(小学館),『いきいきハンドブック』(日本青年会議所),『地図』(日本国際地図学会誌),『地図ニュース』((財)日本地図センター)などが取り組み紹介 ・ 日本地理学会長賞創設 |
1997年 | ・ 第7回作品展(会場:西武百貨店旭川店A館8F西武ホール)開催 ・ 『エコロシップ’96』(全国環境保全活動ネットワーク情報誌),『環境教育副読本』(日本環境協会),『地理』(古今書院)などが取り組み紹介 ・ 旭川市ケーブルテレビが朝野君(旭川市立東町小学校)の取り組み紹介 ・ HBCテレビ「ホットナイト北海道」で優秀作品が取り上げられる |
1998年 | ・ 第8回作品展(会場:マルカツデパート3F催事場)開催 ・ 第1回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」)で優秀作品を展示 ・ 環境地図教育研究会が発足,作品展の主催が組織委員会から研究会に移る ・ 旭川市神楽公民館主催事業「環境マップづくり」に協力 ・ NHKラジオ,NHKテレビ「ほっからんど北海道」が取り組み紹介 ・ フィリピンから先生と生徒が来日,会場にて取り組みを紹介 ・ 「北海道エコフェスタ」に作品出展 |
1999年 | ・ 第9回作品展(会場:マルカツデパート4F催事場)開催 ・ 第2回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」)で優秀作品を展示 ・ 北海道新聞が石井君と志民さん(旭川市立高台小学校)の取り組み紹介 ・ 旭川市神楽公民館主催事業「環境マップづくり」に協力 ・ 「北海道エコフェスタ99」に作品出展 |
2000年 | ・ 第10回作品展(会場:旭川市大雪クリスタルホール)開催,10回目を記念して第1回から第9回の優秀作品を同時展示 ・ 第3回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」)で優秀作品を展示 ・ 旭川市神楽公民館主催事業「環境マップづくり」に協力 ・ 国土地理院長から感謝状と記念品が贈られる ・ 「北海道エコフェスタ2000」に作品出展 |
2001年 | ・ 第11回作品展(会場:旭川市大雪クリスタルホール)開催 ・ 第4回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」)で優秀作品を展示 ・ 旭川市神楽公民館・江丹別公民館主催事業「環境マップづくり」に協力 |
2002年 | ・ 第12回作品展(会場:道北地域旭川地場産業振興センター)を「地図展2002あさひかわ」と同時開催 ・ 第5回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」)で優秀作品を展示 |
2003年 | ・ 第13回作品展(会場:旭川市大雪クリスタルホール)開催 ・ 第6回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」と東京の「NHKスタジオパークギャラリー」)で優秀作品を展示 |
2004年 | ・ 第14回作品展(会場:旭川市大雪クリスタルホール)開催 ・ 日本地理学会春季学術大会会場で優秀作品を展示 ・ 第7回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」と東京の「国際こども図書館)」で優秀作品を展示 ・ 北海道教育大学長賞創設 ・ 文部科学省の「学びんピック」に認定される ・ 「旭川環境団体展」でポスターを展示 ・ 中国から多数の応募。先生と生徒が来日 |
2005年 | ・ 第15回作品展(会場:旭川市大雪クリスタルホール)開催 ・ 第8回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」)で優秀作品を展示 ・ 文部科学省の「学びんピック」に継続認定される ・ 小野寺徹副会長が本会活動の縁で,北海道教育大学生涯学習教育研究センター客員教授に就任 ・ 氷見山幸夫会長が北海道教育大学附属旭川中学校で環境地図に関する出前授業を実施 ・ 本会学生会員らが北海道教育大学学生活動支援金を獲得 ・ 中国,チェコ,マケドニアから多数の応募。中国とチェコから先生と生徒が来日 |
2006年 | ・ 第16回作品展(会場:旭川市科学館「サイパル」)開催 ・ 第9回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」)で優秀作品を展示 ・ 文部科学省の「学びんピック」に継続認定される ・ 小野寺徹副会長が北海道教育大学生涯学習教育研究センター客員教授に再任 ・ 本会学生会員らが昨年に引き続き北海道教育大学学生活動支援金を獲得。 ・ 中国,チェコから多数の応募。中国から先生と生徒が来日 ・ 旭川ケーブルテレビで本会学生会員らが「みんなの環境地図ワークショップ2006」を紹介。 ・ 北海道環境教育ミーティング(札幌)で「ポスターセッション」「遊び放題ランド」を出店。 ・ 旭川生涯学習フェアまなびピア2006「地球市民村」出店 ・ 記念切手「環境地図展2006・旭川」を発行 |
2007年 | ・ 第17回作品展(会場:旭川市科学館「サイパル」)開催 ・ 文部科学省の「学びんピック」に継続認定される ・ 「国際惑星地球年(IYPE)」日本委員会よりIYPEロゴの使用許諾取得 ・ 第10回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量科学館」)で優秀作品を展示 ・ 中国から多数の応募,先生と生徒が来日 ・ G8サミット市民フォーラム北海道の設立に研究会として参加 ・ 第17回作品展が北海道教育大学より「グローカル環境教育推進事業」の認定を受ける |
2008年 | ・ 第18回作品展(会場:旭川市大雪クリスタルホール)開催 ・ 文部科学省の「学びんピック」に継続認定される ・ 「国際惑星地球年(IYPE)」日本委員会よりIYPEロゴの使用許諾取得 ・ 第11回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量の科学館」と東京の「NHKふれあいギャラリー」)で優秀作品を展示 ・ 「G8サミット市民フォーラム北海道」に研究会として参加 ・ 北海道教育大学の「グローカル環境教育推進事業」の認定を受け,学生が主体となり「グローカル環境地図作品コンテスト」を実施。570点(うち551点が中国より)の応募があり,中国から先生と生徒が来日。旭川市科学館「サイパル」と北海道教育大学札幌校で展示 ・第31回国際地理学会議(IGC 2008 Tunis)の日本ブースで地図展ポスターの展示と配布 |
2009年 | ・ 第19回作品展(会場:旭川市科学館「サイパル」)開催 ・ 「国際惑星地球年(IYPE)」日本委員会よりIYPEロゴの使用許諾取得 ・ 第12回全国児童生徒地図優秀作品展(つくばの「地図と測量の科学館」と東京の「NHKふれあいホールギャラリー」)で優秀作品を展示 ・ 氷見山幸夫会長が中国・北京師範大学にて環境地図教育について講演 ・ 氷見山幸夫会長がつくば国際会議場で開催されたIGU地理教育コミッション(IGU-CGE)の大会で”A Map Contest and Geography Education”の演題で基調講演 ・ 環境地図展の賞としてIGU-CGE議長賞を新設 ・ 中国の応募作品688点について北京師範大学において予備選考を実施し,336点を選び旭川に送付 ・ 北海道教育大学旭川校の授業科目「教育フィールド研究」の一部として,小学生向け環境地図作り教室「見たい!知りたい!てくてく地域探検隊」が旭川市公民館の協力の下で実施された |
2010年 | ・第13回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品を展示 ・「国際惑星地球年(IYPE)」日本委員会よりIYPE活動への貢献により表彰状授与 ・研究会のウェブサイトを専門業者に委託して全面的にリニューアル ・氷見山幸夫会長がテルアビブで開催された国際地理学会議(RC)で地図展ポスターを配布 ・2010地理教育研究会第49回旭川大会を同研究会と共催 ・環境地図展の賞として「地理教育研究会理事長賞」を新設 ・中国の応募作品1233点について北京師範大学において予備選考、393点が旭川の最終選考へ ・旭川市より旭川市開村120年記念表彰状授与 ・明治大学アカデミーコモンにて「身のまわりの環境地図・明治大学展」開催 ・環境地図ワークショップが北海道教育大学の環境チャレンジプロジェクトに認定 ・環境地図教育フェア2010(第20回環境地図展)(会場:旭川市科学館「サイパル」、市民活動交流センター CoCoDe)開催 |
2011年 | ・第14回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品を展示 ・雑誌「階」(きざはし) に氷見山幸夫会長の「環境地図作りで楽しく、広く、深い学びを」掲載 ・中国の応募作品795点について北京師範大学において予備選考、159点が旭川の最終選考へ ・前年に続き、環境地図ワークショップが北海道教育大学の環境チャレンジプロジェクトに認定 ・環境地図教育フェア2011(第21回環境地図展)(会場:旭川市科学館「サイパル」、市民活動交流センター CoCoDe)開催。はじめてCoCoDeで表彰式 ・フェアに中国から北京師範大学の王民(Wang Min)先生と蔚東英(Wei Dongyin) 先生、および多数の生徒と先生が参加 |
2012年 | ・つくばと東京で開催された第15回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品を展示 ・雑誌「地理」7月号に特集「環境地図から広がる世界」が掲載された ・前年に続き、環境地図ワークショップが北海道教育大学の環境チャレンジプロジェクトに認定された ・ケルンで開催された国際地理学会議(IGC)日本ブースで地図展ポスターを展示・配布した ・IGU-CHR(国際地理学連合災害とリスク研究委員会)議長賞を新設した ・中国で367点応募があり北京師範大学にて選考、しかし折から深刻化した日中間の領土問題 をめぐる対立の影響で、旭川への作品の送付は見送られた ・環境地図教育フェア2012(第22回環境地図展、会場:旭川市科学館「サイパル」、市民活動交流センター CoCoDe)で開催、CoCoDeで表彰式、環境地図教育ワークショップ、東日本大震災関連展示・フェアにフィリピン科学ハイスクールから先生1人と生徒10人が参加の予定 |
2013年 | ・2013年1月につくばと東京で開催された第16回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品を展示 ・過年度に引き続き、環境地図ワークショップが北海道教育大学の環境チャレンジプロジェクトに認定された ・2013年8月4日~9日に開催されたIGU京都国際地理学会議の日本ブース及び日本地球惑星科学連合ブースで地図展ポスターを展示・配布 ・インドからはじめて作品応募があった ・環境地図教育フェア2013(第23回環境地図展、会場:旭川市科学館「サイパル」、市民活動交流センター CoCoDe)で開催、CoCoDeで表彰式、みんなの環境地図ワークショップを実施 ・研究会特別賞を新設、第一号受賞者に国土地理院長賞4回受賞の実績のある松下海星さんを選出、受賞記念講演会を実施 ・地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)にて2013年11月19日~27日に「私たちの身のまわりの環境地図作品展in東京」を開催の予定 |
2014年 | ・2013年末に東京渋谷の国連大学で「私たちの身のまわりの環境地図作品展in東京」を開催 ・第17回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品を展示 ・前年に続き,環境地図ワークショップが北海道教育大学の環境チャレンジプロジェクトに認定 ・ポーランドのクラコウ市で開催されたIGU国際地理学会議日本ブースで地図展ポスターを展示・配布し,好評 ・「FM リベール」の生放送で地図展を紹介 ・北海道新聞で地図展を紹介・旭川ケーブルテレビ「ポテト」で地図展を紹介 ・環境地図教育フェア2014(第24回環境地図展)(会場:旭川市科学館「サイパル」,市民活動交流センター CoCoDe)開催。CoCoDeで表彰式,環境地図教育ワークショップ ・海外からの応募はインドの1点のみ |
2015年 | ・1月,第18回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品を展示 ・前年に続き,環境地図ワークショップが北海道教育大学の環境チャレンジプロジェクトに認定 ・8月,モスクワで開催されたIGU国際地理学会議で地図展ポスターを展示 ・北海道新聞が地図展を紹介 ・旭川ケーブルテレビ「ポテト」で環境地図教育フェアを紹介 ・(一財)日本地図センター発行「地図中心」10月号で特集「環境地図展の25年」を掲載 ・環境地図教育フェア2015(第25回環境地図展)を旭川市科学館「サイパル」および市民活動交流センター CoCoDe)にて開催。CoCoDeで表彰式,環境地図教育ワークショップ |
2016年 | ・第19回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品を展示 ・北海道新聞が地図展を紹介 ・旭川ケーブルテレビ「ポテト」で環境地図教育フェアを紹介 ・環境地図教育フェア2016(第26回環境地図展)を旭川市科学館「サイパル」および市民活動交流センター CoCoDe)にて開催。CoCoDeで表彰式,環境地図教育ワークショップ |
2017年 | ・第20回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品を展示 ・北海道新聞が地図展を紹介 ・旭川ケーブルテレビ「ポテト」で環境地図教育フェア2017(第27回環境地図展)を紹介 ・環境地図教育フェア2017(第27回環境地図展)を旭川市科学館「サイパル」及び市民活動交流センター(CoCoDe)で行う ・環境地図教育フェア2017(第27回環境地図展)において,NHKテレビ番組プロデューサー尾関憲一氏を招き,「テレビ番組制作の経験と地図-身近な環境の再発見―」で講演をしていただく ・みんなの環境地図ワークショップ2017を旭山動物園とコラボし,動物園内で行う ・日本地理教育学会において,「環境地図展に見る小学生の地図表現力」を発表 ・The Eighth Pacific Rim Conference on Education(第8回環太平洋国際会議)において,Environmental Education through Children’s Map Contest(子供の地図作品展を通した環境教育)を発表 |
2018年 | ・第21回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品が展示される。 ・8月に開催されたIGUケベック大会に氷見山顧問,大谷会員が出席し広報活動。また,IGUのe-Newsletter に,今年度のポスターと開催要項英語版が掲載される。 ・昨年度に続き,海外(スロベニア)から応募作品が届く。 ・今年度も,環境地図ワークショップが北海道教育大学の環境チャレンジプロジェクトに 認定される。 ・環境地図教育フェア2018(第28回環境地図展)を旭川市科学館「サイパル」及び市民活動交流センター(CoCoDe)にて開催する。今年度は,環境地図教育研究会創立20周年を記念し,特別講演を氷見山顧問が,研究発表を小野寺顧問,福田幹事,大谷会員が,それぞれ20年の取組を振り返るテーマで講演・発表を行う。 ・日本地理学会のウェブ版機関紙E-journal GEO Vol.13(1)に,氷見山顧問の論文『環境地図展を通じたアウトリーチの推進』が掲載される。 |
2019年 | ・第22回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品が展示される。 ・3年連続で,海外(スロベニア)から応募作品が届く。 ・環境地図教育フェア2019(第29回環境地図展)を旭川市科学館「サイパル」及び市民活動交流センター(CoCoDe)にて開催する。 ・EUROGEO Conferenceにて,金幹事が2017年から参加しているスロベニアのBarbara先生と共同でChildren’s Discovery of Hidden Geographies through Environmental Mapping Activity(環境地図作りを通した子供達の隠れた地理の発見)という発表を行った。 |
2020年 | ・第23回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品が展示される。 ・4年連続で,海外(スロベニア)から応募作品が届く。 ・環境地図教育フェア2020(第30回環境地図展)を旭川市科学館「サイパル」にて開催。新型コロナ感染症拡大防止のため,規模を縮小して実施。(表彰式やワークショップ,研究発表等のイベントは中止)サイパルとの共催事業として開催。 |
2021年 | ・第24回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品が展示される。 ・今年度もスロベニアから応募作品が届く(5年連続)。 ・環境地図教育フェア2021(第31回環境地図作品展)を旭川市科学館との共催事業として開催。関連イベントとして,環境地図作品展30周年記念シンポジウム「こうして環境地図は生まれた」を開催する(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,シンポジウム及び表彰式はオンラインで実施)。 ・教育大学に保管されている過去の地図作品を整理。受賞作品リストを作成する。(継続中) ・本作品展30回記念誌『環境地図づくりを楽しもう!』を発行。 |
2022年 | ・第25回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品が展示される。 ・今年度もスロベニアから応募作品が届く(6年連続)。 ・環境地図教育フェア2022(第32回環境地図作品展)を旭川市科学館との共催事業として開催。表彰式は3年ぶりに対面で実施。 ・ホームページを https にリニューアル。 ・環境地図トークイベントを12月に実施。 ・幹事会,実行委員会については,今年度も Zoom を活用して開催。 ・教育大学に保管されている過去の地図作品を整理。受賞作品リストを作成する。(継続中) |
2023年 | ・第26回全国児童生徒地図優秀作品展で優秀作品が展示される。 ・海外からは、スロベニア(7年連続)のほか、イギリスから初めて応募作品が届く。 ・環境地図教育フェア2023(第33回環境地図作品展)を旭川市科学館との共催事業として開催。 懇親会を4年ぶりに実施 ・旭川シニア大学・環境地図づくり講座に講師を派遣(9月~)。環境地図作成をサポート。 ・前年に続き2回目となる環境地図トークイベントを12月に実施。 ・幹事会,実行委員会については,今年度も Zoom を活用して開催。東京、札幌など遠方からも多くの会員が参加。 |